iPhoneのような、高機能携帯を格好良く使えると、「おっ!このヒトできる」と思われるのだろうなぁと思いながら、内心、「もうついていけない」と思っているのは、私だけでしょうか。
今の私の欲求として、軽くて、使いやすいノートパソコンはほしいと思っています。しかし、何かと便利機能が満載の高機能携帯については、「そこまでは」と思っています。
今回のiPhone 3G Sのリリース記事(http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMIT0f000009062009&landing=Next)を読んでいても、確かにあれば便利かもしれないと思う機能が満載ですが、それが、私の生活にどのような価値を生み出すのか、もうさっぱりわかりません。
私が、アナログ人間だから、理解できないのかもしれません。
ひょっとすると、私より若い世代に、「何を言っているんだ」といわれるかもしれませんが、
今後、ますますモバイルを中心として製品やサービスが発展し、世に送り出されるのは間違いないと思いますが、それが、私たちのどのニーズに対してのベネフィット(便益)なのか、あるいはどんな価値をもたらしてくれるのかを明確にしてほしいと感じています。
私は、マーケティングを得意としているので、企業から出されるニュースリリースなどを読めば、その製品のターゲットやポジショニング、あるいは差別化要因などを読み取るスベを知っています。
しかし、ことIT分野においては、なかなかそれが読み取れません。
感じるのは、「使わないと時代遅れになるよ」という恐怖喚起(コミュニケーション)だけです。
iPhoneがすぐれた製品であることは理解できます。ただ、もう少しわかりやすいベネフィットの提示をお願いしたいです。
ブログランキングに参加しています。
↓
にほんブログ村