機能の「ニュースゼロ」で、「家庭の収入の高低で学力に差が出る」という特集をやっていました。
最近、この旨の報道や主張をよく見聞きしますが、
「そうだよね」と思う反面、
「でも、学校で何を教えてるの‥‥」って疑問に思います。
塾へ行かなければ、勉強ができない。
確かに、勉強以外でも集団生活の中で学ぶものはたくさんあります。
しかし、それを差し引いても、学校だけの勉強じゃダメなので、
後は塾でというのは、何か違和感を感じます。
こんな報道を続けていれば、子供を持つ親たちは焦り(事実ウチもそうですが)、できる、できないにかかわらず、塾へ通わせなければなりません。
また、塾へ行かない子どもたちは、
「塾へ行かないから勉強ができないんだ」→親が悪い→社会が悪い。
なんて発想になりかねません。
何か、どこかおかしいような気がします。
おかしいついでにもう一つ。
大学卒業者の就職率が、氷河期を下回ったそうです。
これでは、おそらく、新3年生あたりもかなり焦っているのではないでしょうか。
いつのころからか、3年生の後期あたりから、就職活動が本格化するようになってきました。
ということは、3年生の後期あたりから、大学生が就職のため学校に来なくなります。
大学によっても異なりますが、だいたい大学のカリキュラムは3年生から専門科目の比重が大きくなり、ゼミナールなども始まります。
そんな時期に、就職活動で学校に来ない。
これじゃ〜何のために大学で勉強しているのかわからなくなります。
基礎科目だけやって、後は就職活動。
私のやっている専門科目でも(3年生の後期から受講できる)試験前になると、「就職活動で授業に出れませんでした、単位何とかしてください」
という学生が、たくさんいます。
就職が難しいので、学生の焦る気持ちはよくわかります。
しかし、最も重要な専門科目を習得しないで、大学を卒業して、何のための大学教育でしょう。
日本の教育は基本的なところで、何かおかしいところがあります。
子どもを持つ親として、
不安がいっぱいになります。
ブログランキングに参加しています。
↓
![人気ブログランキング](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
![にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ](http://samurai.blogmura.com/zeirishi/img/zeirishi88_31.gif)
にほんブログ村