グランパスサポーターとしては残念ながら、猛追及ばず優勝ならず。


少しは浦和の頑張りに期待したけど、見る限りは、今年の浦和を象徴するように、ほとんどいいところなく、柏に惨敗。


あれじゃ、サポーターも怒るよね。


それにしても、柏の優勝は素晴らしい。


ネルシーニョ・マジックともいえるかもしれないけど、外国人選手の補強など、フロント力の勝利かも。


逆に残念なのは、甲府の降格。


シーズン前に監督を守備戦術にたけている三浦さんに替えたことは、かなり疑問だったけど、


甲府カラーの、勝っても、負けてもまえがかりのサッカーから、守備的なサッカーへのコンセプトの変更は、結果論として失敗だったということ。


ハーフナーという、絶対的なエースを持ちながら、もったいないという印象。


昇格組では、鳥栖の昇格は、待ってましたという感じ。


毎年、選手が大幅に入れ替わってるイメージが強いけど、


個人的には2年目の豊田が爆発したことは、とてもうれしい。


今度こそ、J1の壁を越えて、活躍してほしいと祈るばかり。


そして、J2への昇格は、1試合を残して、松本山雅が決定。


松田さんが亡くなった後、連敗して心配したけど、見事に立て直して4位以内決定。


本当におめでとう。


あとは、長崎か町田か。


町田が勝ち点的には有利だけど、


毎年、JFLの最終節は何かが起こるので、どうなるか。ということで、2チームの昇格は確定的。


ということで、全国 地域サッカーリーグ決勝大会 決勝ラウンドの結果は、


NPO横浜スポーツ&カルチャークラブとshizuoka.藤枝MYFC、HOYO AC ELAN大分
の自動昇格が決定。


藤枝はインターネットサポーターが戦術を決めるという極めて「画期的」なチーム運営をしているので注目。


そして残念なのは、決勝ラウンドで全敗したSC相模原。


2年連続で、「どうぞJFLに昇格してください」推薦で、決勝大会を戦うも、決勝ラウンドは4チーム中3チームが昇格できるなかでの全敗。


去年の教訓は活かされず、今年も昇格はなし。


関東サッカーリーグ2部では、前半戦の黒星を挽回し、優勝したみたいだけど。


来年は1部で優勝して、堂々と決勝ラウンドに進出して、そしてJFLに昇格してほしい。


SC相模原というと、春先は、JFL昇格請負人の戸塚哲也氏を監督にしたものの、リーグ戦で黒星が先行したため、あっさり解任。


あくまでも結果論だけど、その判断が正しかったのかどうか。


その戸塚氏、念願のS級ライセンスを取得し、「スタンバイOK」らしい。


来年はスカパーの解説者をするらしいけど、ぜひぜひFC岐阜を立て直してほしい。


お願いします。


ブログランキングに参加しています。
    ↓
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村