愛知県尾張旭市 新井会計のマーケティング・ブログ。

マーケティングとサッカーをこよなく愛する税理士のブログです。

2009年05月

役所がマスクをするということは?



市役所の職員が全員、マスクをしています。


異様です。


もともと役所関係は、花粉症の季節でもマスクをして応対をする職員が多いのですが、


サービス業の窓口として「顔」を見せないのは、名札をしないよりも最低です。


だいたいそんな職員を窓口に座らせておくこと自体が間違っています。


当然最近は、インフルエンザの影響で、マスクをすることが義務づけられているようです。


これまた異様です。


これどういう意味ですか。


「市民の模範となって、インフルエンザの予防を心がけています」


ということを言いたいのでしょうか。


だいたい役所はサービス業です。


今、ディズニーランドのスタッフはマスクをしているでしょうか(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090520-00000095-mailo-l12


役所は何を提供する場所かを考えて行動するべきです。マスク以外にやり方はあると思います。


ブログランキングに参加しています。
    ↓
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村



大学院で講義を受けていますが、なかなか身につかなくって……。



この4月から、税理士会の共催の「会計参与特別講座」という講義を聴講しています。


会計参与制度についてというよりは、「中小企業会計指針」の勉強ができるのが魅力で、週に1回大学院に通ってます。


久しぶりに、講義を受講する側にになって、楽しく受講しています。


しかし、この内容が自分の身になっているかというと……。


レジュメがしっかりしていて、聴いているだけでわかったような気がします。


これが危険なのです。


少しでも復習をしないと、すぐに忘れてしますのです。



そういえば、A大学で、専任教員から「学生マーケティングについての基本的な用語を記憶していないので、今度用語表を渡すから、重点的に教えてほしい」という依頼を受けました。


A大学での私の講義は、「マーケティング論」の第2段階で、専門科目への橋渡し的な科目です。


ということもあり、基礎的な用語が学生たちの知識の中に入っていないと、あとの専門科目の先生方に迷惑をかけてしまう役割となっています。


私は、マーケティングが「面白い」と思える講義を目指してきたので、「あとは自分で勉強してね」というところがあります。


どうもそれが良くなかったようです。


学生に勉強させる工夫をする必要があるようです。


結局、何でも自分で勉強しなければ身にはつかないということだと、講義を聴いていて感じました。


ブログランキングに参加しています。
    ↓
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村







プリウスに試乗してきました。



「普通のクルマです」


思ったより、スタイルも流線型でかっこよく、走りもスムーズで、踏み込むとパワーがあるように感じました。



また、「さすが、トヨタ」と思ったのは、ターゲット層をあまり明確にしていなかったことです。


CMを見ても、HPを見てもターゲットが明確ではなかったのですが、外装や内装でちょっとアクセントをつけたバリエーションをそろえ、さまざまな年齢層に対応できるようにしています。


販売店も従来の2チャネル(トヨペット店、トヨタ店)だけでなく、4チャネル(+ネッツ店、カローラ店)で取り扱いさせたことでもわかりますが、さまざまな顧客に対応できるようにしています。


トヨタが社運をハイブリットにかけていることがよくわかります。



しかし、「購入しますか?」と問われれば、


答えは「NOです」


あまりにも「普通」なのです。


ハイブリット車が「普通」ということはすごいことだと思いますが、試乗してみてウキウキするような楽しさがありません。


クルマを購入する際の選択基準はいろいろあると思いますが、「エコ」「低燃費」も大切ですが、やはりクルマの持つ「楽しさ」が伝わってくるようなクルマが、私はほしいと思っています。


ブログランキングに参加しています。
   ↓
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村



スポーツ・マーケティングとは何だろう。



野球の独立リーグや、バスケのbjリーグ、あるいは、サッカーのクラブチームなどなど、企業丸抱えスタイルから、クラブのしての組織化や事業化が盛んにおこなわれています。


しかし、すべてがうまくいっているのではないということは、先日の関西独立リーグのドタバタでもよくわかります。


スポーツを事業化するということに必要なモノは何なんでしょうか?



最近、大学の講座や学科に、「スポーツ・マネジメント」や「スポーツ・マーケティング」というのが増えてきました。


それだけ、この分野に関心が集まり、また、需要が多いということになります。


しかし、具体的な定義づけはというと、はっきりしたものがありません。


あえて言うなら、「スポーツマーケティングとは、スポーツ団体(日本サッカー協会など)や選手、スポーツメディア、スポンサーという異なる団体、組織、個人が、スポーツ観戦者やファン・サポーターという消費者をターゲットに、マーケティング活動を行うこと」ということでしょうか。


私の発想では、スポーツ・マーケティングは、サービス・マーケティングの延長という考えでいましたが、少し調べていると、サービス(スポーツというコンテンツを提供する)だけを考えるのではなく、それに付随するすべてのもの、あるいは、それを取り巻くすべての関係者がかかわっているようです。


こうなると、マーケティングの主体となるさまざまな関係者ごとに、目標、目的、ターゲットが異なり、その利害調整だけでも難しいということになります。


先日の、関西独立リーグのトラブルも、リーグ、球団、スポンサーの利害がバラバラで、それを調整できなかったというのが原因ではないかと思います。


ブログランキングに参加しています。
    ↓
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

吉田エリ投手を救えないのか。


野球の関西独立リーグのトラブルは大変心が痛い出来事です。


何よりも、「野球をやりたい」という熱意で集まってきた若者たちを、路頭に迷わすことは絶対に避けなければなりません。


新聞報道等では、今回のトラブルの本質は見えていませんが、


事業計画の甘さが最大の原因のような気がします。


もともと、四国・九州ILや北信越BCLも経営はかなり厳しいと聞いています。


しかも、プロ野球の球団がある地域に、なぜ、独立リーグを設立しようとしたのでしょうか。


確かに野球熱が高い地域ともいえる神戸、大阪プラス和歌山や三重といったプロスポーツがない地域にリーグを拡大するという考え方は、間違いではないような気もしますが、


興行の最も重要な観客動員が果たして見込める地域かどうか、ちゃんと調査したのか疑わしい結果といえます。


結局、スポンサー収入に頼ったことが、今回のトラブルだと思います。


サッカーのクラブチームもそうですが、決まってもいないスポンサー収入を当てにして先に先行投資をかけるのはいかがかと思います。


それよりも、興行として採算が合うような形態にすることの方が重要だと思います。


吉田エリちゃんだけに頼らず、観客動員数を増やす努力をすることが、遠回りかもしれませんが、大切だと思います。


ブログランキングに参加しています。
    ↓
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村





livedoor プロフィール

henry12047

本名:新井 亨(あらい とおる)
事務所概要:新井会計事務所(愛知県尾張旭市緑町緑ヶ丘122-93)

http://www.arai-smaoffice.com/











人気ブログランキング
livedoor プロフィール

henry12047

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ