愛知県尾張旭市 新井会計のマーケティング・ブログ。

マーケティングとサッカーをこよなく愛する税理士のブログです。

2009年11月

たまにはサッカーの話でも。


うーん、やはりガイナーレ鳥取のJ2昇格は、今年もダメだったか。


昨年も、後半に失速して5位。


今年も5位。


元浦和の岡野選手が加入して、俄然注目していたけど、難しいな。


1年でJFLを駆け上がるチームがあると思えば、ガイナーレのように停滞するチームがあり、


また、その下で停滞するチームがあり、


と、思って確認すると、魔の北信越リーグの、ツエーゲン金沢、そして天皇杯で浦和を破った松本山雅FCがそろって、地域リーグ決勝大会の決勝ラウンドに進出。


うまくいけば、2チームともJFL昇格ということがおこるかも。


逆に、地域決勝大会3位との入れ替え戦になるFC刈谷が降格のピンチなんだけど。


スポーツチームの運営は、勝つことと経営の両方がそろってはじめてうまくいくのだと思います。


勝つだけでは、大分や岐阜のように経営が行き詰る可能性があります。


鳥取は、JFLで回り道していますが、しっかりとして経営基盤を築き、山陰地方の唯一のプロスポーツチームとして、地域に愛されるクラブになってJ2に昇格することを祈ります。



ブログランキングに参加しています。
    ↓
人気ブログランキングにほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

所得税、バブル後最低に! 〜今日は「租税教室」



今日は、中学校での租税教室の講師を務めます。


ということで、あれこれ調べていたら、今日の記事に、


「国の2009年度税収で、所得税の税収が想定を大幅に下回り、バブル経済崩壊後の最低水準となる13兆円程度に落ち込む見通しとなった。」(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091125-00000236-jij-pol)という衝撃的な記事が!


昨年来の不況により、歳入のうち税収が占める割合が大幅に減り、国債発行額が税収を上回るという、戦後すぐの1946年以来となるとんでもないことになるようです。


これをどうやって、中学生に説明すればいいのでしょうか?


「この借金をあなたたちの世代で何とかしてね」


って、言わなければいけないのでしょうか。


そんな無責任なことを、将来を担う子どもたちに言えるわけがありません。


使うお金を減らすか、入るお金を増やすか。


簡単なことです。


子どもたちには迷惑はかけれません。今、何とかしなければ。


それは大人たちの責任です。


ブログランキングに参加しています。
    ↓
人気ブログランキングにほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

出されたコーヒーがぬるかったら、どうします?



毎週土曜日に、名古屋経済大学でおこなわれている「会計参与特別講座」を受講し、


帰りに、近くの○○ー○コーヒーで、コーヒー等を飲みながら、1時間ぐらい読書をするのが、至福の時間です。


なので、先日もいつものとおり、○○ー○によって、ホットカプチーノを注文し、席について、タバコを一服。


そして、カプチーノを口に運んだところ、「ぬるい!!」


こんな時、どうしますか?


私自身、「嫌な客」と思われたくないし、でも、ぬるいのも許せない。


意を決して、「ぬるいので暖めてもらえませんか」とカウンターまでカップを持っていってお願いしました。


少し、口をつけて飲んだので、「代えてくれ!」とは言いませんでした。


が、「代えてほしい」という気持ちはありました。


しかし、そんな時のマニュアルなどなかったようでいつもの笑顔はどこえやら、


「えっ!」「はぁ〜!」と明らかに不機嫌調。


そのままカップを温めるための機械でガァ〜。


「これでいいですか!?」だって。


もう少し、言い方があるような気がしたのですが、所詮、マニュアルだけのバイトではこれが限界かな。


来週からは、この店に行くのはやめようかと思ったのですが、


マクドもスタバも禁煙だし、タバコを吸えるのはこの店ぐらいかな。


来週も懲りずに同じものを注文してみようと、嫌味心をおこしています。


ブログランキングに参加しています。
    ↓
人気ブログランキングにほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村




【書評】確かにこれは入門書です。〜高村寿一著『経営入門』


日経文庫のベーシックシリーズの中の1冊。

ベーシック経営入門 第3版 (日経文庫 1156)ベーシック経営入門 第3版 (日経文庫 1156)
著者:高村 寿一
販売元:日本経済新聞出版社
発売日:2007-09
おすすめ度:5.0
クチコミを見る



経営学の本というよりは、「経営」について、新入社員や学生の皆さんが取っ掛かりとして読むには良い本だと思います。


用語も一つ一つ丁寧にカッコ書きで解説しているし、わかりやすいと思います。


ただ、入門書なので、内容的に全ての項目について、さらっとしていて、物足りなさを感じます。


私自身、大学のテキストに使おうかどうかと思って読んでみたのですが、もう少し「経営“学”」の専門書を探そうと思います。


ブログランキングに参加してます。
    ↓
人気ブログランキングにほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

コンビニは便利さか、価格か。



日本フランチャイズチェーン協会が20日発表した「コンビニエンスストア統計調査月報」によると、


10月の主要コンビニエンスストア11社の既存店ベースの来店客数は11億319万人(前年同月比−2.8%)と4ヶ月連続のマイナス。また既存店ベースの平均客単価は558.8円(前年同月比−2.8%)と11ヶ月連続のマイナス。既存店ベースの売上高は6,165億円(前年同月比−5.5%)と5ヶ月連続のマイナスとなりました。


10月は台風など天候不順もあり、それが来客数に影響したと分析されていますが、


問題は客単価の下落。


コンビニエンスストアは、顧客のさまざまな「便利」というニーズを追求し、それを実現することによって成り立っているビジネスモデルです。


つまり、顧客は「価格」を気にせず、「便利」なので利用するということが、これまでの前提です。


しかし、「節約志向」という「価格」によるコンビニ離れが始まっているようです。


それを食い止めるため


最近のコンビニでは、低価格のPB(プライベートブランド)や、NB(ナショナルブランド)の一部商品の値下げが始まっています。


しかし、特にコンビニで買う商品は10円、20円の価格差で購買選択が影響する商品が多いことから、客単価にも影響すると考えられます。


また、低価格品を置くことは、競合店舗同士の競争は優位に働くかもしれませんが、スーパーやドラッグストアなどの異業種間での競争では、価格面では不利です。


それでも、価格での購買誘引をしなければならないところにコンビニエンスストアの今後の発展が難しいことを示唆しています。


今後はどのような発展を目指すのか、各社の動向に注目です。


ブログランキングに参加しています。
    ↓
人気ブログランキングにほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


livedoor プロフィール

henry12047

本名:新井 亨(あらい とおる)
事務所概要:新井会計事務所(愛知県尾張旭市緑町緑ヶ丘122-93)

http://www.arai-smaoffice.com/











人気ブログランキング
livedoor プロフィール

henry12047

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ