愛知県尾張旭市 新井会計のマーケティング・ブログ。

マーケティングとサッカーをこよなく愛する税理士のブログです。

2012年06月

レバ刺しが食べれなくなる!!〜これを環境の変化と呼ぶ。



今月末で、レバ刺しの販売が禁止されるということで、


レバ刺し好きは、最後に「レバ刺しを……」ということで、


焼肉屋さんは長蛇の列。


ということで、今まで、レバ刺しを看板メニューにしていたお店にしてみれば、


「これは困った!」という話ですが、


経産省が、「ダメ!」といえば、ダメなのです。


これを、「環境の変化」。


つまり、企業を取り巻く環境が、大きく変化したということになります。


今回のような環境の変化は、企業にしてみれば、どうすることもできないものです。


だから、「どうにかしてください!」というセリフは、経営者としては失格です。


環境の変化にどう対応するか、これが経営者として重要なスキルです。


特に、最近のように、環境が、劇的に、しかも、猛スピードで変化する状況では、


一瞬の判断ミスが、企業の存亡にかかわってきます。


変わってから、どうしよう?


ではなく、変わる前から、どうするかを決めることが重要です。


まぁ、言うは簡単ですけど……。


ブログランキングに参加しています。
    ↓
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


本は自分で書かなきゃ、意味がないんじゃないの!

ご近所さんのブログを読んでいたら(ランキングの上か下か、よく似たタイトルのところです)、


50人も共同執筆で名を連ねている本があるんだって〜〜。


フムフム。


そしたら、FAXが、ウイ〜ン。


いつものセールスFAXかと思って見てみたら、


「共同出版プロジェクト」だって、


そのセールストーク、


「自費出版の10分の1のコスト」(それゃ〜自費出版はお金がかかることはよくわかっております)


そして、なんと、


「1文字も書く必要がありません」(なななんじゃそれは!!!)


そして、著者名は、「中小企業の経営者を守る税理士の会」だって、(そんな会聞いたことないねぇ〜)


まぁ、共著ながら、過去に執筆経験のあるワタシクシメとしては、


どんな奴が書くかわからない文章に、自分の名前を共著で載せるなんて、


そんな危険なことはできません!!


貧しても、プライドだけは守ります。


まぁ、そういうビジネスもあるんだ〜ということで。


ブログランキングに参加しています。
   ↓
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村



逮捕前から、ツイッターが実況中継をしていたのか?!〜重大なニュースは、どのメディアから知るのか?



オーム真理教の高橋克也容疑者の逮捕劇。


オーム事件をリアルタイムで知らない世代は、この事件をどう思っているのだろうか。


今回の菊池容疑者逮捕から始まったオーム事件の一連の報道は、


その事件の本質部分を置き去りにして、


ひたすら、逮捕に至る、捕り物劇を見せ続けていたという感想で、


今から、20年あまり前に、世の中を震撼させたオーム事件は、いったいなんだったのだろうか?


そんな疑問を持ちつつ20歳前後の学生に、どこで、逮捕のニュースを知ったのかを聞いてみた。


まず、「知らない」と答えた学生は一人もいなかった。


これは、ある意味驚きである。


そして、逮捕を知ったメディアは、


インターネットが、60.2%(男性68.6%、女性48.6%)

テレビが28.4%(男性25.5%、女性32.4%)

新聞が1.1%(男性が2.0%、女性0.0%)

口コミ(純粋な会話によるもの)が10.2%(男性3.9%、女性18.9%)

となった。


知ったタイミングについては、インターネットは、テレビに比べて早く、


ただし、昼間にほとんどテレビを見ない学生のことを考慮に入れれば、当然の結果だったといえる。


それよりも驚いたのは、逮捕前からツイッターで知ったという回答があったということである。


しかも、その中で、職質の段階から知っているという回答があり、


誰かが、現場で、ツイッターを使って実況中継をしていたということなのであろうか。


これが事実だとすれば、情報の拡散について。検討しなければならないであろう。


ブログランキングに参加しています。
    ↓
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

“世界最大飲み口”〜アサヒダイレクトショット



ビールといえば、圧倒的な強さの「スーパードライ」。


アサヒビールも、「スーパードライ」が強すぎるのか、なかなか、ほかにヒット商品が生まれないのですが、


この夏に向けての、新製品、「ダイレクトショット」(http://www.asahibeer.co.jp/news/2012/0515.html)は、ちょっと注目。


0515_1_1



コンセプトは、「刺激」「爽快」。


それを体現するために、スーパードライが成功した「味」での差別化以外に、


パッケージを差別化することによって、コンセプトを体現しようとしています。


それが、これ、


0515_1_2



んんん〜わかりやすい。


最近の、炭酸系飲料のプチブームは、「やっぱり、刺激!!」というニーズにこたえたもの。


もともと、ビールはのどごしの刺激が、品質的には重要ですが、


「今まで以上ですよ」を体現するのに、「言葉」ではなく「態度」で示したということです。


夏のビール需要が増加する時期、そして、CMを視ていると、夏のリゾートのお供にというシーンを想定した戦術的製品。


大ヒットというわけにはいかないかもしれませんが、


ビール系市場での、シェア1位の確保のため、


また市場拡大をねらった新製品といえるでしょう。


ブログランキングに参加しています。
    ↓
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

Facebookの使い方がわからない???



ご多分に漏れず、


知人に「Facebookぐらい使えないと、遅れちゃうよ!!」


と脅されて、始めたFacebook。


最初のうちは、大学以来、連絡が取れていなかった友人につながったりして、


「お〜これはすごい!!」と感動していたのですが、


なんか最近、うすら寒〜い感じが。


学生に聞くと、「設定すれば、大丈夫ですよ」といわれるのですが、


友達が、友達の友達に、「いいね!」をすると、


友達の友達の記事が、なぜか、私のニュースフィードに載ってくるのです。


ということは、友達が、私の記事に「いいね!」をすると、


私の記事を、友達の友達も見ているということですよね。


これって、確かに、「友達の友達はみな友達だ」的ネットワークができるので、


一面、有用な気がしますが、


逆に、「怖い!」感じが、


こんな時代ですから、個人情報がダダ漏れしていることはわかっていますが、


友達だと思って、「軽口」コメントを書くと、それが回りまわって誤解されるんじゃないかという恐怖感が出てきて、


最近は、書いては削除しての繰り返し。


結局、放置プレーになってきました。


「Facebookのビジネス利用」講座なんていう、講習会のお誘いも来ますが、


なんかぇ〜。


やっぱ、もう、「ついていけません〜」とオジサンプレー(十分おじさんなんですけど)をしたほうがいいかもと思っています。


友達と楽しく会話する感覚でやりたいだけなんですけど……、


SNSが、コミュニケーション・ツールというよりも、強力なメディアになっちゃったからだと思うけど、


なんかうまい使い方わないものでしょうか?


ブログランキングに参加しています。
    ↓
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村


livedoor プロフィール

henry12047

本名:新井 亨(あらい とおる)
事務所概要:新井会計事務所(愛知県尾張旭市緑町緑ヶ丘122-93)

http://www.arai-smaoffice.com/











人気ブログランキング
livedoor プロフィール

henry12047

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ