愛知県尾張旭市 新井会計のマーケティング・ブログ。

マーケティングとサッカーをこよなく愛する税理士のブログです。

2013年04月

税理士さんはタイヘンだ‼〜あと何年できるかな。

本日、税制改正の研修会でした。


改正の中身については、他の税理士ブログに任せるとして(オイオイ)


聞いてて感じたことは、


こりゃ、会計ソフトの設定だけでも、かなり手間がかかるし、それ以上に、知識の習得が必要ということ。


税理士になったら、少しは楽できるかと思ったら大間違い。


ずっ〜と、日々たゆまぬ努力が必要ということ。


「あたりまえじゃん!」


と、言われそうですが、それを継続する難しさをつくづく感じます。





最近、「税理士65歳定年説」を唱えているのですが(もちろん、勝手に)。



定年がなくていいね。


とう仕事ではなくなったことは確かだと思います。



そういえば、今日たまたま隣に座った、年配の先生が、



貧乏ゆすりをしながら、


ず〜と、ブツブツ、ハ〜、ア〜、


と、うめき声をあげていたけど、


気持ちはわかるけど、


わたしゃ、まだまだ頑張るよ‼


ブログランキングに参加しています。
    ↓
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

ドン引きされても私はしゃべる!〜講師業のお仕事はやめられません。



先日のブログでご報告したBCP研修会(こんなことやってるのおそらく東海税理士会だけだろうな……)


残り30分だけでしたが、


寝た子を起こして、エキサイティングにしゃべり切りました。


前回は、あまりにもトークがマシンガン過ぎて、聞いている先生方をドン引きさせましたが、


今回は、30分という時間だったこともあって、反応的にはよかったのではないかと思っています。


同じ業務対策部の先生方には、


「あんなしゃべり方してたら、そのうち血管キレて死んじゃうよ」


といわれましたが、あのしゃべり方しかできないので、壇上で死ねたら本望と思っております。


ワタクシ、そのほかにも大学の講師や


租税教室の講師も積極的に引き受けていますが、


理由はただ一つ。


しゃべりたいから。


が、


10年以上、なんだかんだと講師をしていますが、


最近、少ししゃべり方が変わってきたことを自覚しています。


「ハーバード白熱教室」の見すぎか、


あの雰囲気を出したいと、無意識に思っているのか、


ちょっと真似してみたら、


「ケッコウ、イケるじゃん」という感じです。


まだ、確立はしていませんが、


マシンガントークをさらに熱く磨きをかけたいと思っております。


ということで、マーケティング、BCPなどの講師のお仕事をじゃんじゃんうけたまわります。


あごあしつきで、できればおいしいものを食べさせてもらえれば、OKです。


ブログランキングに参加しています。
   ↓
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村



BCPは必要なんです!!


東海税理士会業務対策部では、


今年も、「BCP研修会」を開催します。


昨年は、私が講師として、お話しをしたので、聞いていただいた先生方をドン引きさせてしまったのですが、


今回は、ちゃんとしたコンサルタントの先生を講師としてお招きしています。


(30分だけ私もしゃべりますが)


さて、BCPという聞きなれない言葉、


日本語にすると「事業継続計画」なのですが、


これは、地震等の大災害が発生した時に、事業継続のために、どのような手順で復旧活動をしていくかを


あらかじめ、プランニングすることです。


大企業はかなりの比率で導入をしていましが、


中小企業への導入は「まだまだ」の段階です。


お金のかかることではありません。


逆に、お金をかけてコンサルタント会社に頼んで作ってもらっても、


災害が起こった時に、そのマニュアルを見る余裕などありません。


ですから、お金をかけるよりも、「話し合い」の時間が必要です。


あらかじめ、話し合いで、「その時」、事業継続のために、どのように行動するかを決めておけば、


暗黙の了解のもとに行動ができるのです。


それが重要です。


ブログランキングに参加しています。
    ↓
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村




こいつ何者?→日本税理士紹介センター、こんな広告出していいの?



ブログ村の税理士ブログランキング。


当然、サイトの運営のために広告を入れるのは理解できるけど、


これって、いいの?(http://ppc.zeijimu.com/contents/sales1.php?utm_source=google&utm_medium=PPC&gclid=CPOzhMWp0bYCFcVKpgodZWQAOg


特に、マーク。


税理士バッチもどきのデザインで、


微妙に色が違っているように見えるけど、普通のヒトが見れば見分けはつかないよね。


だいたい、こいつら紹介業で、税理士じゃないだろう!!


ちょっとまずくないか。


最近は、日経新聞に定期的に一面(1ページ)広告を掲載してる、「なんだそれ」税理士法人もあるけど、


あれも、普通のヒトが見れば、勘違いを起こしそうな内容で、いいのかなぁ〜と思っていたけど(さすがに、あそこには、日税連から正式なクレームがいったらしいけど)。


なんでもそうだけど、「何でもアリで、勝ったモノが正しい」は、


業界の健全性を失わす危険性がある。


広告の表示等は、景表法でしか縛られないけど、あとは、業界内で自主規制をしなさいというのが基本的な考え方。


それを逸脱するような広告表現は慎むべき。


税理士紹介業は、ニーズがある以上、存在そのものを否定する気はないけど、


さすがに、「何でもアリ」になりすぎと思う。



それでも、ブログランキングに参加しています。
    ↓
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村








人事と書いて「ひとごと」と読む。



会社員時代から、そうだったけど、


出世意欲というものがあまりないほうである。


だから、そういうことでごちゃごちゃする会社勤めから、税理士になったかもしれない。


まぁ、出世するヒトは、誰もが認める能力を持っているか、


それとも、上司にアピールするのがうまいか、


何らかのコネを持っているかの、


いずれかだと思う。


はっきり言えるのは、


一生懸命やっていれば、誰かが見ていてくれると思うのは間違い。


やっぱり、ちょっとぐらい成績が良くても、自己主張しないと決して見てくれない。


組織の一員になると何かと難しい。


ブログランキングに参加しています。
    ↓
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村
livedoor プロフィール

henry12047

本名:新井 亨(あらい とおる)
事務所概要:新井会計事務所(愛知県尾張旭市緑町緑ヶ丘122-93)

http://www.arai-smaoffice.com/











人気ブログランキング
livedoor プロフィール

henry12047

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ