原田さんから、カサノバさんに社長交代して、どんな違いが出てくるのだろうと、注目していましたが、
その象徴的なものが、CMではないでしょうか。
注目点は3つ。
当初は外国人(白人)を起用したこと。
おじいちゃん、おばあちゃんを起用していること。
外国人を使用しているCMについては、「ひょっとして、(アメリカで使ったCMの)使い回し?」という疑念も沸いていますが、
マクドナルド=アメリカナイズしたものという、マクドナルドが1971年に日本進出したときのメッセージのみたいで、「カサノバさんが社長になったよ」というメッセージのようにも思えます。
そして、おばあちゃんが登場するCM。
おじいちゃんとおばあちゃんがマックフルーリー食べるというCMも衝撃的でしたが、
小さい子どもがおばあちゃんに100円を渡すという、ありえないシチュエーションです。
おじいちゃん、おばあちゃんをCMに起用するのは、ターゲットの拡大を意図してることは明らかで、
子育てが終了したシニア層を取り込みたいという明確なメッセージが読み取れます。
ただこのCM。
なぜ、子どもがおばあちゃんに100円を渡しているのか(なぜ、その必要があるのか)がよくわかりません。
逆ならわかるのですが……。
「子どもがおこずかいで持っているぐらいの100円で買えるよ」というメッセージなのか?
そして、2つのCMに共通するのが、両方とも1週間の短期キャンペーンということ。
内容も「一つ買うともう一つおまけでつけるよ」とか、
「お値段今だけお安くしておきますよ」
と、バナナのたたき売りのようなキャンペーン(古いか!)
これは、衰退期を迎えた製品の戦術で、
売れないものを強引にはく時に使うやり方。
まぁ、テストマーケティング的な要素もあるのですが、印象としては、使うべき手法とは思えません。
実は、この裏で、客単価を上げるために、価格の引き上げを行っているようで、
「安い」や「お得感」を出しておいて、
さらっと値上げを実行する。
そんなやりかたかもしれません。
先日、発表された11月売上も大きく前年を下回ったようですが、
カサノバさんに替わってから、明らかに変化が出ています。
アメリカ流のマーケティングの極意。
これはというものを見てみたいです。
その象徴的なものが、CMではないでしょうか。
注目点は3つ。
当初は外国人(白人)を起用したこと。
おじいちゃん、おばあちゃんを起用していること。
外国人を使用しているCMについては、「ひょっとして、(アメリカで使ったCMの)使い回し?」という疑念も沸いていますが、
マクドナルド=アメリカナイズしたものという、マクドナルドが1971年に日本進出したときのメッセージのみたいで、「カサノバさんが社長になったよ」というメッセージのようにも思えます。
そして、おばあちゃんが登場するCM。
おじいちゃんとおばあちゃんがマックフルーリー食べるというCMも衝撃的でしたが、
小さい子どもがおばあちゃんに100円を渡すという、ありえないシチュエーションです。
おじいちゃん、おばあちゃんをCMに起用するのは、ターゲットの拡大を意図してることは明らかで、
子育てが終了したシニア層を取り込みたいという明確なメッセージが読み取れます。
ただこのCM。
なぜ、子どもがおばあちゃんに100円を渡しているのか(なぜ、その必要があるのか)がよくわかりません。
逆ならわかるのですが……。
「子どもがおこずかいで持っているぐらいの100円で買えるよ」というメッセージなのか?
そして、2つのCMに共通するのが、両方とも1週間の短期キャンペーンということ。
内容も「一つ買うともう一つおまけでつけるよ」とか、
「お値段今だけお安くしておきますよ」
と、バナナのたたき売りのようなキャンペーン(古いか!)
これは、衰退期を迎えた製品の戦術で、
売れないものを強引にはく時に使うやり方。
まぁ、テストマーケティング的な要素もあるのですが、印象としては、使うべき手法とは思えません。
実は、この裏で、客単価を上げるために、価格の引き上げを行っているようで、
「安い」や「お得感」を出しておいて、
さらっと値上げを実行する。
そんなやりかたかもしれません。
先日、発表された11月売上も大きく前年を下回ったようですが、
カサノバさんに替わってから、明らかに変化が出ています。
アメリカ流のマーケティングの極意。
これはというものを見てみたいです。