この手のニュースは、いつもわからなくなるのですが、


「所得」と「収入」の違い。


今回のニュースでも「公立高校授業料無償化をめぐり新たに導入する所得制限の基準額を世帯年収910万円とする」となっています。


年収は1年間で得た、「収入」ということなので、給与をもらっているヒトだと税金や社会保険等を天引きされる前の金額。


自分で商売をやっているヒトだと、売上が「収入」となります。


所得は、社会保険や様々な控除を引いた金額のことで、自分で商売をやっているヒトだと、必要経費を引いた後の金額となります。


おそらく、今回の「所得制限」も所得を対象とすると思うのですが、


この所得制限の注目点は「世帯年収」となっている点で、


ちなみに、現在の児童手当はの所得制限は、「受給者の所得」が対象で、夫婦共稼ぎの場合は、所得が多いいずれかが対象となるので、世帯年収が多くても児童手当を満額受給できるのですが、


高校無償化の所得制限の対象になる可能性が出てきます。


さらに、「世帯」が対象なので、「実際に同一の住居で起居し、生計を同じくする者の集団」なので、共稼ぎ以外に、おじいちゃん、おばあちゃんの年金所得も合算しなければならないかもしれないし、バイトで稼いだ所得も合算しなければならないかもしれません。


まだ、単に、自民党と公明党が合意したというニュースなので、細かいことはわかりませんが、


わざとわかりにくくしているとしか思えない表現です。
 


ブログランキングに参加しています。
   ↓
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村