今日のニュースで登場した、NOVAの元社長や「飛騨牛」偽装疑惑の丸明の社長のいずれも、報道によれば、ワンマンで他人の話を聞かない社長であるようです。
また、一代で会社を創立し、そして大きくしたまさに立身出世の人物としても共通しています。
しかし、ワンマン社長の会社は、ひとたび会社が坂道を転がりだすと、それをとめることができないということがよくあります。
NOVAはまさにその典型例ですし、丸明もこのままでいくと会社存亡の危機に直面する可能性があります。
この2社は「不祥事」が招いた下り坂ですが、私が見たきた会社の中にも、会社を取り巻く環境は大きく変化しているのに、依然として「昔取った杵柄」で「俺の言うことを聞いていれば間違いない」とがんばっているワンマン社長がいます。
しかも、ご子息がいて、立派な後継者もいるのに、その後継者の意見も聞かず、「俺のやり方は間違っていない!」と頑張っているのです。
これは、会社にとって、大変な「不幸」です。
会社を継がせるために、ご子息を入社させ、名前ばかりの取締役にして、「俺の言うことを聞いていれば間違っていない」とばかりにやり方を押し付け、挙句に、会社の業績が下り坂になっていても、「悪いのは俺じゃない、(決して任せていませんが)息子に変に任せたからだ」と自分の成功体験を振り回している(つまり決して失敗を認めたくない)ワンマン社長がいます。しかも、これはレアケースではありません。
この場合、坂道を下りきって、どうにもならない状態まで、このワンマン社長が引っ張るのはきわめて危険です。それこそ会社を潰します。
私が、コンサルに入る前提で、契約前に、まずはミーティングでみなさんの意見が聞きたいといったときに、「そんなことをする必要はない」とワンマン社長の一言で契約ができなかったケースが何回かあります。
私の知る限り、それらの会社で業績が上向いたところはひとつもありません。逆に社員からの意見を聞き入れる社長のところは、間違いなく業績は上向きます。
私の体験からも、社長自身が、過去の成功体験は成功体験として、他人の意見に耳を傾けることができることが、社長にとって重要なスキルではないかと思います。
新井会計事務所
また、一代で会社を創立し、そして大きくしたまさに立身出世の人物としても共通しています。
しかし、ワンマン社長の会社は、ひとたび会社が坂道を転がりだすと、それをとめることができないということがよくあります。
NOVAはまさにその典型例ですし、丸明もこのままでいくと会社存亡の危機に直面する可能性があります。
この2社は「不祥事」が招いた下り坂ですが、私が見たきた会社の中にも、会社を取り巻く環境は大きく変化しているのに、依然として「昔取った杵柄」で「俺の言うことを聞いていれば間違いない」とがんばっているワンマン社長がいます。
しかも、ご子息がいて、立派な後継者もいるのに、その後継者の意見も聞かず、「俺のやり方は間違っていない!」と頑張っているのです。
これは、会社にとって、大変な「不幸」です。
会社を継がせるために、ご子息を入社させ、名前ばかりの取締役にして、「俺の言うことを聞いていれば間違っていない」とばかりにやり方を押し付け、挙句に、会社の業績が下り坂になっていても、「悪いのは俺じゃない、(決して任せていませんが)息子に変に任せたからだ」と自分の成功体験を振り回している(つまり決して失敗を認めたくない)ワンマン社長がいます。しかも、これはレアケースではありません。
この場合、坂道を下りきって、どうにもならない状態まで、このワンマン社長が引っ張るのはきわめて危険です。それこそ会社を潰します。
私が、コンサルに入る前提で、契約前に、まずはミーティングでみなさんの意見が聞きたいといったときに、「そんなことをする必要はない」とワンマン社長の一言で契約ができなかったケースが何回かあります。
私の知る限り、それらの会社で業績が上向いたところはひとつもありません。逆に社員からの意見を聞き入れる社長のところは、間違いなく業績は上向きます。
私の体験からも、社長自身が、過去の成功体験は成功体験として、他人の意見に耳を傾けることができることが、社長にとって重要なスキルではないかと思います。
新井会計事務所