愛知県尾張旭市 新井会計のマーケティング・ブログ。

マーケティングとサッカーをこよなく愛する税理士のブログです。

サッカー

変革か継続か。〜チームを強化するためにはどちらを選ぶべきか。


ガンバ大阪の西野監督が今期で退任する。


Jリーグ最長の10年指揮をとった日本人の名監督といって良いと思う。


サッカーの監督は、成績不振であれば、すぐにでも解任されてしまうというイメージがあり、イングランドのファーガソンやベンゲルのように長期間監督を務めるのは極めてマレのように思う。


たとえば、チーム戦術の礎を作った、サンフレッチェ広島のペトロビッチ監督やセレッソ大阪のクルピ監督、


また、ジュビロ磐田の柳下監督、山形の小林監督もすでに退任が決まっている。


いずれの監督も実績があり、貴重な人材であると思う。


また、山形は今期で残念ながらJ2降格となったが、この戦力で、「よくぞ戦った」というのが、私の小林監督の評価である。


ただ、いずれのチームも、ガンバを除けが、リーグを制覇はしていない。


山形を除けば中位のチームである。


チームを作る側の立場になれば、「もう一段上げるためにはどうしたらいいのか」


ということになる。


それが監督交代という結論であると思う。


ことし、リーグ制覇の可能性が高い柏レイソルは、


もともと力がありながら、J2に降格するは、


上がったと思ったら、J1で優勝するは(仮定)、


ある意味、監督交代が、表に出たり、裏に出たりの典型的な例であるように思う。


ただただ、「ネルシーニョはすごい」とは思っているが、


これを見ていると、戦力的に遜色のないチームにとって、「ひょとすると監督を交代すれば」と考えてもしかるべきである。


ただし、今年の浦和のように、継続性を無視して、新たな戦術をまた一からということを続けていれば、


ビッククラブといえども、同じ憂き目をみる可能性が高いということになる。


鹿島のように監督が代わっても、基本戦術に大きな変化がないチームは、浮き沈みの波が小さいように思える。


変革と継続。


この二つがうまく組み合わせることが、チームの強化として必要だと思う。


来季、監督を交代したチームがどうなるか。


とても楽しみである。


ブログランキングに参加しています。
    ↓
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村





執念は、実力差をひっくり返すということか。〜日本代表、北朝鮮に敗北。



サッカー日本代表対北朝鮮代表の試合。


すでに3次予選の通過が決まったことから、興味は、近くて遠い国北朝鮮国内での試合ということだけになった。


しかし、テレビ画面を通して観ただけでも、異様な雰囲気なのに、現場はどんな雰囲気だったのだろう。


そして、びっくりしたのは、「北朝鮮ってこんなに強かったっけ」ということ。


昨年のワールドカップや、3次予選の1戦目の北朝鮮は、超守備的なイメージが強いけど、


あんなにアグレッシブな試合をするとは、観ていて面食らった。


あえていうなら、なんでウズベキスタンにホームで負けたのか信じられない。


今日の新聞紙上は、日本代表の控え組とレギュラー組との実力差を論じているが、


日本代表の控え組が極端に力が落ちるわけでもなく(だからザッケローニはメンバーチェンジしたと思うけど)、フツーに考えれば、負ける相手ではないはず。


それが、ほとんど北朝鮮ペースで試合が進んだことは、もう、「勝利への執念」としかいいようがない。


それも、選手だけでなく、観客をも巻き込んだ、試合の雰囲気づくり、殺気立つものもあり、「もし日本が勝ったら大変なことになるかも」という恐怖感も感じた。


何が何でも勝つという執念は、実力差をいとも簡単にひっくり返すという証明なのかも。


「あとは気持ちですね」なんていう解説をする人は「何言ってんだ」と思っていたけど。


「気持ち」の大切さを実感した試合といえる。


ブログランキングに参加しています。
    ↓
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

それにしても北朝鮮は強いな〜なでしこ五輪出場決定!おめでとう!



なでしこJAPANが無事五輪の出場権を獲得。


あきらかに、コンディションが悪い中。


カッコウは悪いけど負けないサッカーに徹して、今のところ負けてないのは素晴らしい。


ワールドカップの時の流れるようなサッカーは、ほとんど見れなかったけど、それでも勝って、ミッションを達成するのだから、


見習う点は多い。


昨日の北朝鮮戦。


それにしても、北朝鮮は強い。


最初からトップギアで飛ばしていたので、後半バテルから、そこで日本が点を入れるかなと思っていましたが、


点は入ったものの、運動量が落ちたわけでもなく、ロスタイムの得点は、ある意味「必然」といった感じ。


見ていて、「引き分けでよかった」というのが感想。


あと、中国はどうしちゃったの。


ワールドカップで準優勝の実績があり、しかも、今回はホームアドバンテージがあるわけだし、


オーストラリアに勝てば、最終戦は日本だから十分チャンスはあったのに、


これゃ、本当に弱くなっちゃったのか、周りが強くなったのか。


今回は、中国開催でズルいと思っていたけど、杞憂だったね。


ブログランキングに参加しています。
    ↓
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

17クラブが赤字。〜2010年度Jクラブ経営情報開示

Jリーグは18日、2010年度の1部(J1)と2部(J2)全37クラブの経営状況を発表しました。


収入減などにより、経常赤字のクラブは前年度の15クラブから17クラブに増加しました(http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/jclub/2010-11/pdf/club2011.pdf)。


特に昨年優勝の名古屋グランパス。


そして、ビッグクラブと呼ばれる、浦和レッズ、横浜Fマリノスが赤字になりました。


原因の多くは、収入の減少で、


もっとも資金力があるといわれる浦和でさえ、広告料収入も、入場料収入も減少しています。


優勝した名古屋でさえ、入場料収入が減少しています。


昨年、先日亡くなった松田選手などを戦力外にして、騒動になってしまった横浜は、さらに状況は厳しく、総負債が総資産を上回っている状態で、発表されているデータだけでは、中村を戻した効果が観客動員などにはつながっていないという結果となっています。


黒字になっているところでもギリギリというところが多く、ガンバ大阪は営業利益ではマイナス。鹿島アントラーズもかろうじてという状態です。


海外リーグでは、上位の一部のビッグクラブだけが潤って、戦力をそろえてそれに対抗しよとしたクラブが資金難に陥ってしまったという話はよく聞きます。


Jリーグの場合は、上位のビッグクラブでさえ、厳しい状態なので、下位のクラブは、身の丈に合った経営をしないと、すぐに、経営破たんにつながります。


Jリーグの場合は強くなれば、サポーターがついてきて、観客動員が増え、されにスポンサー収入も増えるということでもなさそうです。


でも、弱いと、サポーターやスポンサー離れをまねいてしまうかもしれません。


でも無理はできない。


どうすれば、魅力あるリーグにし、共存共栄で、すべてのクラブが経営することができるか、Jリーグ全体で考える必要がありそうです。


ブログランキングに参加しています。  
    ↓
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

「なでしこジャパン」ワールドカップ優勝万歳!!〜女子サッカーにイノベーションを持ち込む。


いやぁ〜すごい試合だった。


延長前半に、これまでとめていたアメリカのエースに得点を入れられた時は、一瞬「終わった」と思ったけど、


澤のミラクルゴールは、まさに「キング・サワ」だね。


とにかく、この試合、澤はボランチのポジションながら、前に後ろに、ありとあらゆるところを顔を出して、試合を組み立てていたので、大会MVPもうなづける。


それに、この試合は、見ていてすごく面白かった。


前の日から、寝ないで見ていたので、つまらない試合なら眠たくなるかもしれないと思っていたけど、最後まであきらめない「気持ち」が画面上からもあふれていて、


見る者を引きつけていた。


アメリカも素晴らしかった、最初からフルアクセルで、日本ゴールに攻め立てる姿は、まさに世界No.1といっても過言じゃない。


今回、日本が優勝できた理由はもちろんいろいろあると思うけど、日本が女子サッカーに持ち込んだ、「パスサッカー」というイノベーションは、個人のパワー&スピードというポテンシャルの高さで押し込む従来の女子サッカーに新風を巻き起こした。


日本人の最大の「強み」をいかせて、相手の「弱み」を突くサッカーが「パスサッカー」ということだろう。


ゴールキーパーも基本的にロングボールをけらず、相手がパスカットするリスク(スウェーデン戦の1点目はまさにそれ)を犯しながらも、低い位置から組み立て、


ポゼッションを維持しながら、攻めていくスタイルは、サッカーを知っているドイツ人が、試合中に何度も拍手をしていた。


また、澤のポジションをボランチに下げることによって、決勝前までは、中盤を支配することができたのが、ここまで勝ち上がった理由の一つだろう。


しかし、アメリカのさすがなのは、この日本のサッカーに対して、中盤を自由にさせないという戦術を実行したことである。


押し込まれる時間が長かったのは、思うように中盤が自由にならないので、低い位置からの組み立てがままならず、中盤の位置でボールを奪われてしまったことだろう。


この決勝はスリリングで本当に面白かった。アメリカももちろん優勝に値するチームである。


あと、気になったシーンとして、延長後半岩渕を投入するのに、途中出場の丸山を下げたことである。


普通なら、川澄をさげて、丸山のポジションを一つ下げるのが順当のように思える。


事実、延長前半に川澄と丸山のポジションが変わっていた。


佐々木監督のインタビューを読んでいたら、このポジションチェンジはうまく機能しなかったということを選手が監督に主張したことによって、


延長後半からは元に戻したらしく、突破力が持ち味の岩渕を投入する際には、丸山をさげたということだろうか。


このシーン、男子のアジアカップの時の。今野のペケマークを思い出した。


選手の意見を取り入れ、それによって、最善の方法を選択していくリーダーがいる組織は強い。


(個人的には丸山選手はお気に入りなんだけど……)


ブログランキングに参加しています。
     ↓
人気ブログランキング
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村







livedoor プロフィール

henry12047

本名:新井 亨(あらい とおる)
事務所概要:新井会計事務所(愛知県尾張旭市緑町緑ヶ丘122-93)

http://www.arai-smaoffice.com/











人気ブログランキング
livedoor プロフィール

henry12047

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ