子ども手当については、もう書くのはやめようと思っていましたが、
あまりにもあきれて開いた口がふさがらない民主党議員のブログ記事を読んでしまいました。
これが、民主党議員の言い訳です(http://blog.goo.ne.jp/xday0321/e/8c6a41fa7714f16c11c5879d67f44809=坂口直人議員のブログ「子ども手当は廃止ではありません」)。
バカも休み休み言えというか、こんな理念も何もないヒトが国会議員とは、情けないやら、失望するやら。
まず、記事の中で、子ども手当についての、本来の理念については全く書かれておらず、
ただ、「名を捨てて中身を取った」など、よく春闘の条件闘争で口にするような表現を使っています。
さらに、「私自身はもともと、所得制限を設け、給食代などの現物支給も行うべき、第3子以降は大幅な増額があるべき」との考えを対話集会などで言っていました」だそうで、
民主党のマニュフェストで当選しながら、いまさら何?という嫌悪感しかありません。
まるで、「私の意見が通った」と言わんばかりの、アホさ加減です。
そして最後に、「執行部は、自公は「子ども手当」の名前が変わることで民主党はマニフェストを放棄したと宣伝するだろうけれど、実質的な「児童手当」に戻ることを回避するための「合意」だったと強調していました。1年限りの時限立法だったものが「恒久的な子ども手当」になることも大きな前進です。
とは言え、「子ども手当廃止」とのメディアの報じ方を見る限りメディア戦略では完敗であり、この合意が、特例公債法案に直ちにつながるわけではないことも残念です。また、衆議院選挙の時は2万6千円の支給と約束していましたから、この点については見通しが甘かったとしか言いようがありません。
ともあれ、子どもの未来を政争の具にすることはやめて、復興財源としても重要な特例公債法案を早く通すために頑張らなくてはなりません。」
どうです。この部分だけ読んでも、怒りがこみ上げてきます。
メディアをうまく誘導すれば、国民なんで簡単にだませると考えているような、上から目線。最低です。
この坂口議員は問題外ですが、ほかの、与野党の議員も五十歩百歩でしょう。
まったく、長期的なビジョンに立った国家戦略はなく、ただ、超短期の目先の利害関係だけに奔走する国会議員と呼ばれるヒトたちには失望以外何もありません。
ブログランキングに参加しています。
↓
にほんブログ村